2013年10月28日月曜日

1週間切りました

3日まで1週間を切って、今更焦ってもしょうがない。けど、準備は怠らないようにと心がけています。

先週は、火曜日(22日)にBSでロシアの若手女流ギタリスト、イリーナ・クリコヴァの初めて聞くロシアの作曲家による作品のとてもガッチリした説得力ある演奏、水曜日(23日)はトリフォニー・ホールでジョンに次いで、木曜日(24日)はピアノのマレイ・ペライアのリサイタルをサントリーホールで聴いた。3日続けて素晴らしい演奏を聞けたけど、ペライアが群を抜いて感動した。
プログラムは
 バッハ:フランス組曲第4番
 ベートーヴェン:ソナタ「熱情」
 シューマン:ウィーンの謝肉祭の道化
 ショパン:即興曲第2番
       スケルツォ第2番

冒頭のバッハの柔らかいけど透き通った無垢な音色に耳を奪われ、続くベートーヴェンは対極をなすようなおどろおどろしいような音で始まり、強靭な音色を繰り広げて畳みかけるようなフレーズが展開。後半のシューマンとショパンのロマン派では、前半とはまた違った強いけど洗練された色で弾き分けられる音の万華鏡のような美しさにともかく聞き入りました。
時代、曲調によって音色&表情を描き分けられる演奏。当たり前のようだけどなかなかお目にかかれない。バッハはバッハにとっての音色感やダイナミズムが、ベートーヴェンにはベートーヴェンの、そしてシューマン、ショパンしかり。

音色感の描き分けは、ギターにとっては表現しやすそうだけど、常に気をつけないとどの時代の曲を弾いても同じ音色に陥りやすいので気が抜けない。などと思いつつ、3日の曲の音色変化をさらに気をつけながら浚っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿